sasanoha blog

フリーランスSEの独り言

apache cassandraについて

cassandra

cassandraはオープンソースのNoSQLデータベースである。 ビッグデータの収集に利用される。

ユースケース

以下に事例などが載っている。

academy.datastax.com

特徴

  • NoSQL
  • 高い可用性
  • 拡張性
  • 半構造化データ
  • fault-tolerance

類似製品

NoSQLデータベース台頭の背景

  • データのボリュームが肥大化 膨大なデータを収集するのに、従来のRDBと呼ばれるデータベースでは管理が及ばなくなってきた。
  • データ処理の応答スピード 従来のRDBだと一元管理のため、負荷が集中しがちであり、負荷を分散するためにスケーラビリティが必要であった。
  • データの多様性 データ構造は各サイトにより様々であり(非構造データ)、構造設計が必要だったRDBよりも、非構造データに対して柔軟な対応可能な製品が求められた。

アーキテクチャ

  • all node構成(マスターサーバが存在しない)
  • 単一障害点がない

クラスタ

システムを構成するサーバの集まりをクラスタと呼ぶ。

ノード

クラスタを構成しているサーバ群の1つをノードと呼ぶ。

snitch

snitchと呼ばれる設定ファイルでノード間、あるいは、データセンター間の通信を定義する。 snitchには2つの機能がある。 - ノード間の通信が効率的に行えるようにクラスタのネットワーク経路を通知 - ディザスタリカバリ構成など、マルチデータセンターでサーバを運用し、片側に障害が発生した場合に、片側だけでのサービスを継続させるためのレプリケーション機能

gossip

ノード間の状態などを通知するためのピアツーピア通信プロトコル。 ノード間で毎秒メッセージを交換する。 ゴシップには、バージョン情報が付与されており、古い情報は更新されていく。 マルチデータセンタークラスタにおいて、各データセンター間で1つ以上のノードが必要があり、より安定したフォールト・トレランスの設計には3つのノードを推奨としている。

トーク

勉強中

www.geroba.com

SELECT * FROM cycling.last_3_days WHERE token(year) > token('2015-05-24');

murmur3

暗号化以外の用途に利用できるハッシュアルゴリズムの一種である。 32ビットまたは128ビットのハッシュ値が得られる。 128ビットを利用する場合は、各プラットフォームで最適化されているため、x86とx64で同じ値は生成されない。 github.com

  • 単純で高速
  • 優れた分布
  • 優れたアバランシェ効果(よいアルゴリズムは1bit入力が変われば、全く関連がない値が得られるべきである。)
  • 優れた衝突耐性

MurMurHashのバージョン1のPOC

unsigned int MurmurHash ( const unsigned char * data, int len, unsigned int h )
{
    const unsigned int m = 0x7fd652ad;
    const int r = 16;

    h += 0xdeadbeef;

    while(len >= 4)
    {
        h += *(unsigned int *)data;
        h *= m;
        h ^= h >> r;

        data += 4;
        len -= 4;
    }

    switch(len)
    {
    case 3:
        h += data[2] << 16;
    case 2:
        h += data[1] << 8;
    case 1:
        h += data[0];
        h *= m;
        h ^= h >> r;
    };

    h *= m;
    h ^= h >> 10;
    h *= m;
    h ^= h >> 17;

    return h;
}

金融商品について

投資信託

投資家から集めた資金を用いて、株式・債権などの金融商品への投資と運用を行い、 その収益を投資家に還元する仕組み。 元本は保証されていない。

REIT(リート)

不動産投資信託と呼ばれる。 多くの投資家や金融機関から借り入れた資金を用いて不動産を購入し、 その不動産から得られる賃貸料収入や売却益を投資家に還元する仕組み。

TOPIX

東京証券取引所によって発表される、東証第1部の全銘柄の動きを反映した株価指数のこと。

ETF(Exchange Traded Funds)

ETFとは、証券取引所に上場し、株価指数などに代表される指標への連動を目指す投資信託である。 TOPIXに連動するように運用される商品などがある。

社債

株式会社が資金を得る方法の一つとして、証書を発行し、出資者に債務を負うこと。 満期日が設けられているため、資金がロックされるが、元本割れせず、銀行に預けるように高金利。 ⇒株式のように途中で売却し、益を出すことも可能なようだ。

デリバティブ商品

より基本的な資産や商品などから派生した資産あるいは契約である。

先物

デリバティブ商品の一種で、価格や数値が変動する各種有価証券・商品・指数等について、未来の売買についてある価格での取引を保証するものを言う。 あらかじめ定められた期日に、取引時点での約定価格で取引する。(予約取引)

差金決済

現物の受け渡しを行わず、売りと買いの差額の授受で決済すること。(反対売買)

オプション取引

先物と似ているが、当該取引は権利を取引する。 例えば、「1か月後に100万円でバッグを購入する権利」を1000円で購入した時、 バックの市場価格が80万円に動いたなら、その権利を行使しないことが可能である。(1000円の損失で済む。) 主に、リスクヘッジに使われる。 取引方法は、コール・プットがある。

コール(買う権利)

買う場合

買う権利の保有者が、権利を行使するか破棄するか選択できる。 オプション料を売り手に支払う。

売る場合

買う側が権利を行使すれば、売る義務を負う。 オプション料を買い手から獲得できる。 リスクが高い。

プット(売る権利)

買う場合

売る権利の保有者が、権利を行使するか破棄するか選択できる。 オプション料を売り手に支払う。

売る場合

売る側が権利を行使すれば、買う義務を負う。 オプション料を買い手から獲得できる。 リスクが高い。

NISAについて

余ったお金で資産を運用したいと思い、よさそうな投資を調べたところ、 NISAが候補の1つなったため、NISAの概要を記載する。

NISAとは

小額投資非課税制度と呼ばれ、株式や投資信託の投資に対して、税制上20%かかる売却益と配当への課税を年間120万円を上限に非課税とする制度。 利用する際は、一般口座とは別にNISA専用の口座を開設しなければいけない。(会計上、口座を分けておかないとNISAであるか識別できないからと思われる。)

NISA制度ができた理由

2014年1月から運用が開始されたが、その背景には景気対策がある。

メリット

  • 株式や投資信託の投資に対して、税制上20%かかる売却益と配当への課税を年間120万円を上限に非課税となる。

デメリット

  • 損益通算ができない。

NISAの種類

NISAは3種類あり、その中から一つを選択する。(ジュニアNISAの口座を開設して成人した場合などについては分からない。)

NISA

非課税期間5年で非課税投資枠は年間120万円。 短・中期の投資向け。 2023年まで申し込みを受け付けている。

積み立てNISA

非課税期間40年で非課税機関枠は毎年40万円(非課税投資枠は20年間で最大800万円)。 途中解約も可能だが、その年の非課税枠を再び使用することはできない。 買い付けは積み立てに限定される。 2037年まで申し込みを受け付けている。

ジュニアNISA

未成年用のNISA。非課税投資枠は年間80万円。(成人済みなので、商品について考察しない。)

ロールオーバー

証券用語で、保有しているポジション(投資商品)を決済し、次の期限以降、別の口座へ乗り換えをする。 NISAで購入したポジションをロールオーバーすることで最長10年非課税の恩恵に預かることができる。

※ NISA口座から一般口座へロールオーバーすると、非課税の恩恵を受けられないため、NISA口座で決済の上、銀行などに振込をしなければいけないと思われる。

どれを選択すればいいの?

短・中期ならNISA、長期なら積み立てNISA。

類似商品について

比較対象として、iDECOという金融商品があるが、 こちらのメリットは、運用益と拠出した掛け金が控除対象となる。 ただし、60歳まで引き出すことができない。 老後を見据えるなら、一番よさそうな選択肢。

利益確定・損切りについて

結局は、投資なので買い付け価格から値上がりしたら得で、下がったら損となる。 価格が下がった商品は、損切りするか、一般口座へロールオーバーすることになるが、 ロールオーバー時点の価格が買い付け価格とみなされる。

例えば、100万円で購入した株が80万円に値下がり、損切りした場合、 それで生じた損を損益通算することができない。 さらに、80万円でロールオーバーした後、株が100万まで値上がりし、決済した場合、 その収益20万円に課税され、4万円の税金を支払うことになる。

値上がりする見込みがないのなら、さっさと損切りした方がよさそうだ。

意思決定

口座を開設するだけなら無料なので、とりあえず口座を開設する。 短期的に資金を回していきたいので、NISAを選択する。 購入する投資商品はまた検討。 iDecoは、優先順位低い。

つぶやき

非課税だの浮かれているが、課税が気になるほど収益を上げたことはないし、むしろ損している。 そういえば、iforexなどで運用している資金もあったな・・・

MFクラウドと外部サービスを連携する上で苦労したこと

はじめに

MFクラウドにより経理が楽になりました。

MFクラウド会計

しかし、苦労した点もあるので注意すべき連携サービスについてまとめてみました。 MFクラウドに対する不満というより、連携サービスが提供する仕様による問題が大きいですが。 では、どうぞ。

みずほ銀行(ビジネスWeb)

不満度:★★★★★

最悪。みずほ銀行は使うなと断言できる。 以下の点を許容できるのなら、MFクラウドとの連携に不満はない。

  • 証明書発行など煩わしい手間が多すぎる。
  • 証明書の期限が半年で切れ、再発行を要求される。
  • コンピュータを変える前に、前PCに入ってる証明書の破棄と新PCでの証明書発行が必要。
  • 何かと書類の往復がありレスポンスが遅い
  • 明細の保管期間が1ヵ月
  • メンテナンスが多い(23:00~8:00は利用不可)

不憫すぎて、セキュリティの面では評価できるのかもしれない。。。

三井住友VISAカード(2枚目以降)

不満度:★★★★☆

三井住友VISAカードは1枚だけの利用に留めること。 三井住友VISAが提供するサービスの仕様が以下ため、2枚目以降のカードの明細がごちゃごちゃになってしまう。

  • 個人に対して一つのアカウントがある(個人用アカウントとする)
  • 一つのカードに対して一つカード用のアカウントが作成される(カード用アカウントとする)
  • 個人用アカウントにカード用アカウントがぶら下がる
  • MFクラウドにはカード用アカウントでサービスを連携する
  • カード用アカウントを連携しているにも関わらず、連携されるのは個人用アカウント(個人で利用したカード全ての明細が連携される。)

つまり、個人用と仕事用のカードをMFクラウドに連携すると、 個人用アカウント×2が連携されることと同義になってしまう。(クソ仕様すぎだろ!)

筆者は、りそな銀行経由とAmzon経由(Amazonクラシック)でVISAカードを発行しましたが、勝手に個人用アカウントに紐づいてました。

VISAデビットカード

不満度:★★☆☆☆

JCBデビットカードを利用した方がよさそう。(VISAとJCBのメリット・デメリットについてはここでは語らない。) 理由は、MFクラウドで、VISAデビットカードと連携できるサービスが見つからなかったため。 口座から引き落とされるので管理できないわけではないが、カード毎(連携サービス毎)に明細を管理したいのでJCBデビットカードを採用した。

モバイルSuica(MY JR-EAST ID)

不満度:★★☆☆☆

モバイルSuicaは電車賃など、細かい労力がかかる経理のために必須だと思う。 しかし、以下の理由から、MFクラウドに連携するサービスはモバイルSuicaではなく、MY JR-EAST IDをおススメしたい。

  • モバイルSuicaの同期には画像認証が必要(MY JR-EAST IDなら画像認証が不要)

なお、MY JR-EAST IDとは、モバイルSuicaなど、JR東日本が提供するサービスを一つにまとめるためのサービス。 モバイルSuica以外のサービスを利用していた場合に、どのようなことが生じるかは未検証。

さいごに

参考になりましたか?皆さんの経理環境の構築に貢献できたのなら幸いです。 (ブログを初めて公開したけど、文字ばっかで見づらいかなぁ。。。)