sasanoha blog

フリーランスSEの独り言

NISAについて

余ったお金で資産を運用したいと思い、よさそうな投資を調べたところ、 NISAが候補の1つなったため、NISAの概要を記載する。

NISAとは

小額投資非課税制度と呼ばれ、株式や投資信託の投資に対して、税制上20%かかる売却益と配当への課税を年間120万円を上限に非課税とする制度。 利用する際は、一般口座とは別にNISA専用の口座を開設しなければいけない。(会計上、口座を分けておかないとNISAであるか識別できないからと思われる。)

NISA制度ができた理由

2014年1月から運用が開始されたが、その背景には景気対策がある。

メリット

  • 株式や投資信託の投資に対して、税制上20%かかる売却益と配当への課税を年間120万円を上限に非課税となる。

デメリット

  • 損益通算ができない。

NISAの種類

NISAは3種類あり、その中から一つを選択する。(ジュニアNISAの口座を開設して成人した場合などについては分からない。)

NISA

非課税期間5年で非課税投資枠は年間120万円。 短・中期の投資向け。 2023年まで申し込みを受け付けている。

積み立てNISA

非課税期間40年で非課税機関枠は毎年40万円(非課税投資枠は20年間で最大800万円)。 途中解約も可能だが、その年の非課税枠を再び使用することはできない。 買い付けは積み立てに限定される。 2037年まで申し込みを受け付けている。

ジュニアNISA

未成年用のNISA。非課税投資枠は年間80万円。(成人済みなので、商品について考察しない。)

ロールオーバー

証券用語で、保有しているポジション(投資商品)を決済し、次の期限以降、別の口座へ乗り換えをする。 NISAで購入したポジションをロールオーバーすることで最長10年非課税の恩恵に預かることができる。

※ NISA口座から一般口座へロールオーバーすると、非課税の恩恵を受けられないため、NISA口座で決済の上、銀行などに振込をしなければいけないと思われる。

どれを選択すればいいの?

短・中期ならNISA、長期なら積み立てNISA。

類似商品について

比較対象として、iDECOという金融商品があるが、 こちらのメリットは、運用益と拠出した掛け金が控除対象となる。 ただし、60歳まで引き出すことができない。 老後を見据えるなら、一番よさそうな選択肢。

利益確定・損切りについて

結局は、投資なので買い付け価格から値上がりしたら得で、下がったら損となる。 価格が下がった商品は、損切りするか、一般口座へロールオーバーすることになるが、 ロールオーバー時点の価格が買い付け価格とみなされる。

例えば、100万円で購入した株が80万円に値下がり、損切りした場合、 それで生じた損を損益通算することができない。 さらに、80万円でロールオーバーした後、株が100万まで値上がりし、決済した場合、 その収益20万円に課税され、4万円の税金を支払うことになる。

値上がりする見込みがないのなら、さっさと損切りした方がよさそうだ。

意思決定

口座を開設するだけなら無料なので、とりあえず口座を開設する。 短期的に資金を回していきたいので、NISAを選択する。 購入する投資商品はまた検討。 iDecoは、優先順位低い。

つぶやき

非課税だの浮かれているが、課税が気になるほど収益を上げたことはないし、むしろ損している。 そういえば、iforexなどで運用している資金もあったな・・・